野鳥自然観察写真撮影冬の過ごし方

窓外に訪れる野鳥たち

真冬の一番寒い時期を越えた乗鞍高原。
窓の外がにぎやかになって来ました。
今朝は-8℃。
一番にやってくるのはゴジュウカラです。

cd170208-gojyukara2

つぶらな瞳は黒いラインの中に隠れています。

dc170213-gojyukara2

伸び上がる姿はペンギンの様でかわいい…!

dc170217-kakesu

ゴジュウカラが居なくなるのを待っていた大きい体だけど控えめなカケス。
乗鞍では親しみを込めてガッチと呼ばれています。

dc170217-kakesu2

ガッチはゴジュウカラが戻ってくるまでに大慌てでひまわりの種を、1つ、2つ、と空を仰いで飲み込み、
多い時は10個ほど欲張って喉に貯め込んで飛び去ります。
『がっちゃん欲張りすぎ~』と窓外に叫ぶうちのおチビ。

dc170226-gacchi

今朝のガッチはなんだかこちらを向いてしゃべっているような表情。

dc170226-gojyukara2.JPG

そこへ帰ってきたゴジュウカラ。一度に何粒も持ってゆくガッチのマネは出来ないけれど…
木の皮のポケットにギュギュッと種を押し込んでまた次の種を取りに。

dc170217-uso2

ポッとピンクに染まったほっぺがかわいいウソも3羽でやってきました。
夏は乗鞍岳の標高2300mから上で見かけることが多い鳥です。
同じオスでも良く見ると胸の色がグレーのものと胸もピンクのものと居るんですね。

他にも、今朝は『コロロロロ・・・・』とこのアカゲラの木をつつくドラミング音が響き渡っていました。
寒さがひと段落し、虫たちの活動も活発になってきたのでしょうか。
なんだか春が近付いてきたのを感じます。

dc170214-akagera.JPG

今朝はヤマガラもかわいいポーズを決めてくれました。
色は地味ですがヤマガラっておしゃれさんだな、といつも思います。
配色がかわいい。

dc170225-yamagara-2

さらに小さな小さな体のキクイタダキも姿を見せてくれました。
頭の上に菊の花を載せたように黄色い毛が可愛らしい。
ちょこちょこ枝の間を縫うように動き回っています。

dc170227-kikuitadaki2

エナガの群れに交じってコガラ、小さいキツツキのコゲラも来てくれました。
少しずつですが、春が近づいてくるのを
窓からの景色を通して感じられる今日この頃。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中