こどもと森へアルプスの日常イベントクラフトケーキコーヒータカの渡りトレッキングリース作り紅葉野鳥自然観察自家製スイーツ黄葉写真撮影冬の過ごし方天然温泉学び家族家族のストーリー新そば森林浴一ノ瀬園地温泉

アルプスの日常を楽しみ尽くす!

11月の始め、友人家族が久々にアルムに遊びに来てくれました。
娘さんは今キノコに興味津々らしく、
大きくて分厚いキノコ図鑑を胸に抱えて玄関に入ってきました。

IMG_3958

ママは普段からリースを手作りするのが好き、と聞き、
そうだったの!?と意気投合。
アルムには大小様々な松ぼっくりやドライフラワー、木の実が飾ってあるので
(飾ってあるというより、転がっている、の方が適当かもしれません。)
ちょうど手元にあったリースベース(木のツルをくるくると巻いたもの)を使って
2泊目の夕方、一緒にリース作りをすることになりました。

IMG_3950

見てください。
このシーン。
何かを自分の手で作る時って、
これをどう使おう?どこにこのお花を付けようか。
と考える、この時間が楽しいと思いませんか?

子育てをしていると、子供のことが第一になり、
自分がどんなものが好きで、何をしたいか、を忘れがちになってしまいます。
現に今の私がそうなのです。

でもこのママの夢中になって楽しんでいる横顔を見た時に、
なんだかすごく嬉しくなりました。

何かを作るって、楽しいよね!!って。

IMG_3947

子供達も夢中です。
カウンターに飾ってあるホオズキもリースに取り入れるようです🎵
弟くんも黙々と白樺コースターに絵を描いていてびっくり。
思うままに新しい色を作り出しています。

IMG_3949

素敵でしょ。

IMG_3944 (1)

みんな楽しそう。
パパとママはお風呂上りの美味しい一杯を楽しみながら🎵

IMG_3954

翌朝完成品を並べてパシャリ。
素晴らしい出来栄え。

翌日はアルムの周りをリスやキノコを探しながらぐるりとお散歩。
その後は鷹の渡りで賑わった白樺峠へ。
ほぼ貸切状態で、目的のキノコを探しながら峠道をお散歩したり、
落ち葉の上に寝転がったり、と
帰るギリギリまでご家族で楽しんでいました。
とっても素敵なご家族。
とっても素敵なご滞在の仕方だなぁと感じました。
本当にありがとうございました。
また次回会えるのが今から楽しみです。

…こんなご滞在をもっといろんな方にもご提供できたら、と新しい願いも生まれてきました。

IMG_1692.jpg

アルムのお散歩マップを片手にアルムの周りをぐるっとお散歩し、
アルプスの日常を味わってくださるお客様も増えてきました。
とっても嬉しいことです。
このパンフレットは、MON design様にお願いしました。

乗鞍高原の日常の空気や景色や香りや風までも。
もっと具体的に、手触り、木の香りまで感じてもらうために、
このリース作りや白樺コースター作り、コースターにペイントしたり
小石に花や景色や野鳥をペイントしたり、と
私自身が愛して止まない、アルプスの日常の楽しみ方を
共有できたらなぁ!と今思っております。

DSC_5456.JPG

白樺は乗鞍高原の間伐材を使用しています。
一の瀬園地の草原景観を守っていくために、間伐が行われていますが、
その間伐材を利用して行くことによって景観を継続的に
良くしていくことができるのでは、と考えています。

IMG_4300.JPG

少しずつ、でもまず一歩始めることにしました。

11月23日(土)14時より2時間半程度
プチホテルアルムにて

「自然素材でリースを作る会」

を開いてみたいと思います。
乗鞍の素材を利用して、薪ストーブのそばで素朴で温かみのあるリースを一緒に作りませんか?

定員は、みんな薪ストーブのぬくもりを感じられるように5名様とさせていただきましたが
嬉しいことに残り2名様となりました。

参加費はコーヒ−と季節のタルトが付いて1500円です。

もちろんお泊まりでのご参加も大歓迎ですよ。

 

〜アルプスの日常へようこそ〜
プチホテル アルム
長野県 松本市 乗鞍高原 安曇4306‐1
Tel:0263-93-2951
Fax:0263-93-2675
HP https://alumu.com/
mail alumnorikura@gmail.com
instagram:alum_norikura
facebook :アルム プチホテル (Hotel Alum)フォローしてね!

 

 

お花こどもと森へアルプスの日常コーヒートレッキング自然観察写真撮影天然温泉家族森林浴温泉乗鞍岳畳平行きシャトルバス

夏は涼しい乗鞍高原で滝めぐり!

DSC_0046.jpg

今日は9時にアルムを出発し、乗鞍高原にある3つの滝のうち、
一番標高の高い、三本滝におさんぽに出かけてきました。
アルムから乗鞍岳シャトルバス
またはマイカーで20分、そこから30分の道のりです。

世間は30℃を超える夏日でしたが、日本の滝100選に選ばれたこの三本滝への散策路はほとんどが森の木漏れ日トンネルの中。
涼しくて木々の香り溢れる心地よい道です。

DSC_1011

ジンヨウイチヤクソウが涼しげに咲いていたり、

DSC_1014 (1).jpg

シラビソのこどもたちが苔のカーペットでプロペラのような葉を広げていたり、

DSC_0008

たくさんの銀竜草(ギンリョウソウ)に出会ったり、

アズマヒキガエル

アズマヒキガエルさんの視線を感じたり。

美しいものや面白い生き物に出会っては立ち止まりじっくり観察。
なかなか前に進みません。
野鳥もコマドリを始め、カッコウ、メボソムシクイ、ウグイス、ミソサザイも囀っています。

DSC_0036

水の大きな音が聞こえてきたら、
その先にはこんな趣のある吊り橋が現れます。

DSC_0033

一気に流れ落ちる水の勢いとその透き通った青さについつい足が止まってしまいます。
声もかき消されるほどの水の音!

DSC_0070

吊り橋からの眺めが最高!
ゆらゆら揺られながら、ヒヤヒヤしながら下流を眺めたり、

DSC_0071

上流に目を向けたり。
上流にはポットホールを見つけることができます。
川の底の岩にできた窪みに石が入り込み、水流で回転して自然に穴が掘られてゆくのです。
どれだけの時が流れているんだろう!

DSC_0066

緑に縁取られた吊り橋を後にして、木の根が階段のように張り巡らされた坂を登ると、

DSC_0043

どーんと姿を表す滝たち。
黒い岩をつたうように流れるクロイ沢、

DSC_0046

そのクロイ沢を手前に奥には大きな勢いよく落ちる滝、
この滝でその昔、修験者が滝に打たれていたそう。
さらに一番左の高いところに3つ目の滝が見えます。
この滝は目立ちませんがとても美しく、乗鞍岳噴火の溶岩が作った板状節理が
細かい階段のように刻まれ、その階段を流れ落ちているのです。

細かい滝しぶきを浴びながらのティータイム。
もう最高、の一言。

DSC_0013

帰りは来た道を登ります。
ヒメウスノキに真っ赤な実!

乗鞍高原には、他にも善五郎の滝、番所大滝があるのです。
私は個人的にこの三本滝が一番好きです。
吊り橋があったりして滝へのアプローチが冒険心を満たしてくれるから。
(地図に載っていない滝も実はたくさんあるみたい!)

夏休みのご予定はお決まりですか?
乗鞍高原の涼しい滝巡り、おすすめです。

8月9日〜16日お盆期間の空室が少なくなってきました。
17日以降はまだまだお部屋に余裕があります。
9月連休もご予約を頂き始めています。
リラックス&リフレッシュにどうぞ。
ご予約はこちらから。お電話でも承ります。

 
〜アルプスの日常へようこそ〜
プチホテル アルム
長野県 松本市 乗鞍高原 安曇4306‐1
Tel:0263-93-2951
Fax:0263-93-2675
HP https://alumu.com/
mail alumnorikura@gmail.com

アルプスの日常イベントケーキコーヒーデザート父の日自家製スイーツ記念日家族家族のストーリー新緑母の日気持ちを伝える

気持ちを伝えるデザート

DSC_5119

昨夜のデザート。奥様からご主人に『いつもありがとう』とメッセージをご依頼頂きました。

「え、なになに?」とびっくりしているご主人、この後、メッセージ入りのお皿を奥様の方に渡されたそうです。
…なんと素敵なやりとりでしょう。
普段はなかなか言えない気持ちを伝えるって、すごく素敵なことだ!
と実感させて頂いています。

 

アルムのディナーでは通常、2〜3種類のスイーツからデザートをお選びいただいています。
ご依頼があれば、サービスで10文字程度のメッセージをお入れしています。
今まで頂いたご依頼は…
結婚記念日、お誕生日、お母さんおめでとう、お母さんいつもありがとう、お父さんいつもありがとう、旅行記念日、米寿、喜寿、などなど。
結婚しよう、というプロポーズのメッセージのご依頼を受けたことも。

DSC_4136

娘さんたちからからお母様に。

IMG_20160818_200051

ご家族みんなからお母様に。

dc120204-斉藤様Aniv

こちらはご結婚10周年にMサイズのケーキと共にメッセージのご依頼。

DSC_3824

70代のご夫婦、ご主人から奥様へのメッセージ。

DSC_3019

ご主人から奥様へのメッセージ。

こちらのケーキを焼いた日も印象的でした。
お付き合いされている頃からの常連様で、いつも彼女さんから記念日ケーキとメッセージのご依頼を頂いていました。2年ぶりのご宿泊予約を頂いたのは奥様から。
名字が以前と違い、ご結婚されたのだとわかりました。
そして後ほどご主人からお電話でこのメッセージのご依頼を頂きました。
なんて素敵なお二人だろう!とケーキを焼きながらウルウルしてしまいました。
いよいよテーブルにお運びした時の奥様の涙が忘れられません。

「いつもありがとう」、って
一番身近な人に伝えていますか?

思ってはいるけど口にするのはちょっと照れる。
いつも伝えているけど、改めてちゃんと伝えたい。

そんなあなたのお手伝い致します。
『いつもありがとう』って、伝えてみませんか?

ケーキのご注文、メッセージのご依頼は3日前までにお申し付けくださいね。
ケーキは大3300円、中2600円、小1650円です。

ご予約はこちらから
アルプスの日常におかえりなさい
乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263-93-2951

こどもと森へオオカエデコーヒータカの渡りテレマークスキートレッキング登山紅葉自然観察雪景色Mt.norikura写真撮影冬の過ごし方

大自然の中で美味しいコーヒーを

タンブラーにコーヒーお詰めします

夏の終わりから始まった【Coffee stand servise】がご好評頂いています。
乗鞍高原の大自然の中で美味しいコーヒーを飲みたいというお客様のリクエストから、
お手持ちのタンブラーや水筒にアルムのハンドドリップコーヒーをお詰めしています。
時間はランチ営業の11時から14時まで。
ご宿泊のお客様はチェックインから21時まで。
翌朝はチェックアウトの10時まで、美味しいコーヒーを淹れさせて頂きます。

冬は薪ストーブ沸かしたお湯でドリップ。
アルムのコーヒースタンド

環境に配慮して、お手持ちのタンブラーや水筒にコーヒーをお詰めしています。

深々と降る雪を眺めながらのひとときは冬ならではのひととき。

冬のまいめの池で。
こどもと一緒におやつタイムも楽しいです。

バックカントリーでの至福のコーヒータイム。
また行きたいな。

テレマークスキーで森の中を探検した時。

緑の中で、牛留池に響く野鳥の声をBGMに。
この時はよもぎのクッキーをお供に。

上高地で穂高連峰を眺めながら。

黄金の森をみはらし岩から見下ろしながら。

さて。
次はどこへコーヒーとおやつ持って出掛けようかな。

乗鞍の大自然の中へアルムのコーヒーを連れてって!

ご予約はこちらからどうぞ。


こどもと森へコーヒータカの渡りトレッキング紅葉野鳥自然観察家族森林浴一ノ瀬園地

タカの渡りを見に行って来ました。

昨日はおやつを持って白樺峠へタカ(サシバ、ハチクマ、ノスリなどの猛禽類のこと)の渡りを見に行って来ました。
白樺峠は乗鞍高原から車で20分、山道を登って30分。
タカたちが日本列島を南へ渡り、東南アジアまで渡ってゆく姿を間近で見ることができる場所なのです。
昨日はお天気が良かったので、1日で2000羽飛んだそうです!
白樺峠のタカの渡り速報はこちら

タカ見の広場までの登り30分、うちのおちびが登れるか心配していましたが、
楽しそうに駆け上がってゆくではありませんか。
完全に置いていかれバテる私…

お~い、待って~。
待ってってば~汗。

久々に来ましたがこんなに気持ちのいい道だったっけ。
見上げれば黄葉し始めた白樺がきれい。

広場には人、人、人。
こんなにたくさんの人が見ていたら、タカも照れちゃうんじゃないかな、とおちび。

山の谷のず~と向こうに見える白く霞んだ松本市街地を背景に上ってくるタカや、
眼下の森から上がってくるホシガラス、頭上に舞うアマツバメが現れると
広場にはどよめきと、バズーカ砲のようなカメラから連続シャッター音が。
なんとも言えないマニアックなムードがたまりません。

こちらはず~っと前に撮影出来たノスリ。

そして昨日撮れたサシバ。
おやつがメインの私たちは会場の端っこの木陰でのんびり。

上昇気流に乗って(おちびには温かい空気のエレベーター、と説明)
翼を広げ、どんどんと高度を上げて、南へと滑空してゆくタカたち。
おちびはタカになった気分で次々に疑問をぶつけてきます。

タカはどこでねんねしてるんだろう。
雨の日はどうしてるんだろう。
海を渡るって、疲れたらどうするんだろう。
海ってどこまで広がっているの?

さらに、
なぜ海の方向が分かるんだろう?
これは私の疑問。

南を目指して渡ってゆくタカたちはどんな景色を見ているんだろう!!
やがてこのタカたちが渡ってゆく海に、
日本の冬の間、タカたちが過ごす南の島に思いを馳せた一日でした。

また行きたいな。

乗鞍岳の紅葉が例年より少し早めに始まっています。
9月24日の紅葉情報はこちら。

見ごろが始まっています。
乗鞍高原一ノ瀬園地もウルシややますももの木の葉が色付き、
すっかり秋の装いに。
大カエデは今色付き始めたばかり。
静かで、のんびり歩くのが最も気持ちいい季節がやって来ました。

dc170924-norikura