お花こどもと森へアルプスの日常イベントトレッキングヨガ・リトリートレンゲツツジ、新緑野鳥自然観察写真撮影新緑森林浴

こどもと森へ。6月の原生林。

乗鞍高原も梅雨入りする1日前のこと。
お弁当持ってどこへ行こうか。
ちびちびとおさんぽに出かけました。
ここは乗鞍高原の標高約1800mに広がる原生林の森。
森の入り口には大きなシナノキ。

DSC_2451

この大きな木の洞からの景色は、

DSC_2456

木漏れ日が落ちてきて、なんだかほっとします。
長い間ここで他の木々と響き合いながらこの森を見守ってくれているんだな、
と、たくましい幹、空高く広がる眩しい葉を見上げるたびに思います。

DSC_2462

ホトトギスにウグイス、カッコウ、キビタキ、エゾムシクイにメボソムシクイ。
とにかくたくさんの野鳥のコーラスがシャワーのように降ってきます。

DSC_2524

開き始めたゴゼンタチバナ。
咲き始める前のまだ緑のお花がかわいい。

DSC_2466

ふかふかの苔と土の 小径を進むと、
こんな素晴らしいシーンに出会えることがあります。

DSC_2469

シラビソの赤ちゃんです。
今まさに自分が入っていた殻をぐぐっと持ち上げ、
柔らかい地面に自分の足で根を張り始めたところ。
この冬に倒れた大木があれば、今生まれたばかりの赤ちゃんがいる。

DSC_2519

切り株の上にてんとう虫のようなかわいい虫がいたり、
木漏れ日のスポットライトを浴びる木の芽や花や苔たち。

DSC_0241.JPG

倒れた大木には苔が蒸し、その上にチョウセンゴヨウの実がまとまって落ちている。
ここはきっとリスさんか鳥さんの台所だな、もしかしてホシガラスかもしれないね。

DSC_0249.JPG

耳を澄ませば、ハナアブたちの踊る羽音。
シラビソの足元にはタケシマランの森が広がっている。

DSC_2540

ここでは木々や虫たち、動物たちの息づかいまで、すぐそばで聞こえてきそうなほど
みんな生き生きと生きている。

DSC_2483

いつも自分が生活している場所がすごーく遠く感じる。
そんな特別な森。
(この一枚はちびちびが撮影。ちゃんと映っていてびっくり!)

DSC_2541

この森にもうすぐ梅雨の間だけしか会えない妖精が顔を出すのです。
もしかしたらもう現れ始めているかも。

コミヤマカタバミの香りやシラビソ独特の爽やかな木の香りを味わいながら、
進む先には…

DSC_2560

カラコロ、コロロ♪ と木の上で生活するモリアオガエルの鳴き声が響く牛留池に出ます。
水面が鏡のように周りの景色を映し出します。

DSC_2559

ミツガシワという白い星型のお花が咲き、乗鞍岳も映る静かな池。
ここでお弁当おいしく食べるために歩いたんじゃないかってほど、
この日のお弁当タイムは至福の時。

そして今日の乗鞍高原は梅雨の間の晴れ間。
最高に爽やかでした。

DSC_0472.JPG

一の瀬園地のレンゲツツジ園もオレンジ色に燃え始めていますよ!

DSC_0483.JPG

14日の予報も晴れ。
もう一歩開花が進みそうです。

DSC_0485.JPG

ゆっくりゆったり、初夏の乗鞍を歩きに来ませんか?

DSC_0494.JPG

ご予約はこちらからどうぞ。
〜アルプスの日常におかえりなさい〜
プチホテル アルム
長野県 松本市 乗鞍高原 安曇4306‐1
Tel:0263-93-2951
Fax:0263-93-2675
HP https://alumu.com/
mail alumnorikura@gmail.com

 

 

新緑をいただくハーブティ
アルプスの日常イベントデザートヨガ・リトリートレンゲツツジ、新緑野鳥自然観察自家野菜自家製スイーツ貸切露天風呂写真撮影天然温泉山菜新緑星空森林浴一ノ瀬園地乗鞍岳春山バス

5月芽吹きのヨガリトリートin乗鞍開催しました。

先月のこと、5月25日、26日に開催したヨガリトリートin乗鞍の様子をお届けします。
振り返ってみれば、ちょうどこのリトリート期間からエゾハルゼミが鳴き始め、芽吹きと新緑の春からはっきりと初夏に切り替わったのを感じた週末となりました。

DSC_5581

一の瀬園地の大草原でヨガをします。

このテントが来てから、日陰を見つける心配もなく快適にヨガのひと時を味わうことができるようになりました。

20810527-yogaporisan2.JPG

絵理先生によるヨガレッスンは、体や筋肉の使い方のポイント、
呼吸の仕方や、ポーズに入るときのコツ、どこに効いているのか、
どんな効果があるのか、がとても分かりやすく、
解剖学も学ばれている絵理先生ならではの解説に毎回新しい発見があります。
少人数なのでわからなければその場で質問でき、
すぐに理解できる、一つ一つのポーズがさらに効く!(さらに深まる)のです。

DSC_0927

今回ご参加頂いた方々のご感想です。
・ジムなどでは大抵さらっとしか教えてくれないので休もうと思えばいくらでも休めるし効いている感じがしない。でも絵理先生のレッスンはシンプルなポーズでもビリビリ効くんですよね。
・ヨガを人に教わったのはこれが初めてでしたが、こんなに効くんだ!なるほど〜!というポイントがたくさんありました!

爽やかな大草原で絵理先生のレッスンを受けられるって、
本当に恵まれているなぁ!ありがたいなぁ!と実感するのです。
スタジオやジムとの大きな違いは、
デコボコした柔らかい草の大地の上に自分の足裏感覚をフルに使って立つこと。
そうでないとバランスが取れないのです。
私自身、今回も眠っている筋肉の存在に気付き、
普段の姿勢にもちょっと気をつけることができるようになりました。(持続したいものです!)

DSC_5609

ヨガの後のアルム特製ドリンク。今回は新生姜ジンジャーレモネード。

 

すずらん温泉pori2.jpg

ヨガの後は、アルムの源泉掛け流し貸切天然温泉に浸かったり、歩いて2分の硫黄泉湯けむり館にお出かけになる方も。

DSC_5621

ヨガが終わった後は、自家製ドライハーブティをご自由にお召し上がり頂けます。

乗鞍の野草をドライハーブにして熱いお湯を注ぎ、ハーブティをお楽しみ頂いています。

DSC_5647

アルムのお庭から自由にフレッシュハーブを摘み取ってハーブティをお楽しみ頂いています。

またアルムの庭にあるスペアミント、オレガノ、タイムをお好きな時に摘み取ってフレッシュハーブティをお楽しみいただけるようにご用意しています。
夕方の時間はポリさんがアルムのデッキで焚き火を用意してくれています。
皆さんで火を囲みながら焼きマシュマロや焼き林檎をしているとあっという間にディナーの時間。

DSC_5626.JPG

今回は芽吹き始めた山の恵みがたくさん!
アッツアツの山菜てんぷらをテーブルにお運びすることができました。
山の恵みに感謝です。

DSC_5476

ヨガリトリートのためのマクロビデザート

今回のマクロビデザートは豆乳プリン。
乗鞍育ちのえごまでわらび餅を包みました。
このプリン、豆乳と葛粉だけを使った非常にシンプルなもので、ほっとする優しい味。
試作中、一口食べた時の優しさに方の力が抜け、家族にもいつもより優しくなれたから驚きです。
食べ物の力はすごい、と実感。

お食事の後は安眠ヨガ。
ご自宅に帰ってからも実践できる、体も心も緩ませる、「休むヨガ」をじっくり教えてくれます。
あまりの気持ち良さに寝てしまう方も。
お泊まりでのリトリートはこの後すぐにベッドに潜れるのがいいところ。

DSC_5593

アロマセットが準備されています

2Fロビーにはアロマセットが用意されていてお気に入りの香りをお部屋でお楽しみ頂けます。

DSC_5592

リトリート特設読書コーナー

ゆっくりお過ごしいただけるようにいろんな工夫がされています。ラッキーなことに夜は満天の星空をお楽しみ頂けました。

DSC_5642

そして翌朝。朝ごはん前に向かいの公園で呼吸法の時間。
呼吸法を終えて、草の香りと木々の甘い香りが混ざった「朝の匂い」を全身にまとった皆様が帰ってこられ、爽やかな朝ごはんの時間。

DSC_5637.JPG自家製のヨーグルト、自家製のりんごとマーマレードのジャム、自家製のグラノーラなどが並びます。

DSC_5652.JPG

ヨガの前にちょっとお散歩。
まいめの池ではカッコウやエゾハルゼミが鳴き、アマツバメが近くをかすめて飛んでいました。
ヨガリトリートを通して新たに出会えた方々とこの景色を一緒に眺められてとても幸せな気持ちになりました。嬉しいことです!

DSC_5666.JPG

2日目も穏やかな青空の下、ヨガの時間を楽しむことが出来ました。
絵理先生のバレエレッスンの生徒さんや、5万人がチャンネル登録している(現在もどんどん増えています。すごすぎる!)絵理先生のYoutubeチャンネルをご覧になって新たにお越しくださったお客様、リピーターのお客様、アルムの常連様も今回ヨガリトリートにご参加くださりとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

内容の濃い2日間を一緒に過ごさせていただいた皆様をお見送りし、用具の片付けの時間。
おいしいウェルカムスイーツを焼いてくださったり、テント設営、また宣伝協力してくださるSpring Bankさん、いつもありがとうございます。

DSC_5676

お片づけの時間

一息付いたら、ヨガリトリートを支えてくれている道具たちのお手入れの時間。
ヨガマットをアロマand消毒スプレーで綺麗に拭き、乾かして仕舞います。
赤いワゴンも荷物の運搬に大活躍してくれましたが、ぽりさんはこのタイヤまでまるで足を洗うように綺麗に洗って大事に収納。

DSC_0010.JPG

大きなテントもネジが緩んでいるのを全て締め直し、補強してくれています。
絵理先生とご主人のぽりさんの愛情が伝わって、道具たちが喜んでいるように感じます。

こうした一つ一つの作業も、コミュニケーションを取りながら、
今回の反省や良かったところ、嬉しかったことなどを話しながら進め、
とても大事な時間になっています。

現在6月15日、16日のヨガリトリートin乗鞍の準備を進めているところ。
今回も採れたての山菜やフレッシュな野菜を使ったヘルシーなお食事にデザート、
フルーツを生かしたドリンクの準備をしています。
次回はおかげさまでなんと19回目を迎えます。
7月と9月のリトリートはすでに満室となってしまいましたが、
6月はまだお申し込み間に合います!
お申し込みはこちらからどうぞ。

乗鞍高原で皆様にお会いできるのを楽しみにお待ちしています。

 

〜アルプスの日常におかえりなさい〜
プチホテル アルム
長野県 松本市 乗鞍高原 安曇4306‐1
Tel:0263-93-2951
Fax:0263-93-2675
HP https://alumu.com/
mail alumnorikura@gmail.com

 

 

 

お花アルプスの日常イベントヨガ・リトリートレンゲツツジ、新緑自然観察写真撮影天然温泉山菜新緑星空森林浴一ノ瀬園地

6月のヨガリトリート、まだ間に合います。

DSC_5510

5月19日は乗鞍高原の開山祭、すもも祭りでした。
最高のお天気の下、春の喜びを味わう1日となりました。

DSC_5519

5月19日のアルム

アルムの周りは今、フレッシュな柔らかい春色に包まれています。
白樺の新芽が輝き、カラマツの芽吹きが日ごとに進んでいます。

DSC_5514

5月19日のアルム

白いお花はこの日の主役、やますももです。
甘い香りをかぐと、あぁ、乗鞍の遅い春がようやく来たんだなぁ!と実感します。

DSC_5482

5月19日乗鞍のニリンソウ

アルムの周りをお散歩すると、かわいいニリンソウが咲き始めています。

DSC_5472

ウバユリのロール状の新芽も太陽の光をたくさん集めようと広がってきました。
今までなかなか採れなかった山菜も採れ始め、
今週末は2019年最初のヨガリトリートin乗鞍が開催されます。
只今準備を進めている真っ只中。
お陰様ですでに満室となっておりますが、
6月15日16日のヨガリトリートin乗鞍はまだお部屋ご用意できます!

昨年の6月のヨガリトリートの様子をお届けします。

DSC_0901

2018年6月10日ヨガ会場一の瀬園地

ヨガ会場のすぐ脇を流れるせせらぎは、
新緑と咲き始めたばかりのレンゲツツジを映していました。
大草原で味わうヨガは、このせせらぎの音、野鳥たちの伸びやかなさえずりが響いていたっけ。

DSC_1308

2018年6月7日

ヨガ会場へ向かう散策路は新緑の頃に比べたらずいぶんと頼もしい緑に。
でもまだ透き通るような黄緑色を残しています。

DSC_1249

2018年6月9日

レンゲツツジが燃え出す頃。
この爽やかな朝のひとときは、6月ならではの空気。
IMG_20160611_095140 (1)

2016年6月11日。
まいめの池はゆらりと残雪の乗鞍岳を映し出していました。

 

もう街では夏の暑さが始まっているころ。

乗鞍高原ではツツジが燃え、一雨ごとに緑が頼もしく深まり、
残雪を望むもっとも爽やかな季節を迎えているのです。

ヨガリトリートin乗鞍、6月の15日、16日のご予約はこちらからどうぞ。

皆様と一緒に大地に体を預けて、
そよかぜに頬を撫でられながら体感するヨガのひとときが今から楽しみです。
乗鞍で生まれた野性味あふれる食材の数々をご用意してお待ちしております。

DSC_0372.JPG

アルプスの日常におかえりなさい。
乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263-93-2951

dc130913-rotenburo (7).JPG

 

 

 

 

 

お花こどもと森へアルプスの日常イベントトレッキングバックカントリーランチレンゲツツジ、新緑野鳥自然観察雪壁Mt.norikura写真撮影天然温泉家族家族のストーリー山菜新緑星空森林浴水芭蕉一ノ瀬園地温泉乗鞍岳春山バス

山暮らしのお裾分けプラン始まります

乗鞍高原では、茶色い地面から若く柔らかい黄緑色のふきのとうが顔を出し始め、ようやく春の訪れを感じられるようになりました。
それはもう、輝いて見えるほど美しい!

記録的な雪不足だったこの冬ですが、3月の終わりから4月初めにかけて帳尻を合わせるかのようにどっさりと降ったので、この春の兆しは特別嬉しいのです。

地元、乗鞍高原で採れる大自然の恵みを頂きながら日々生活している私たち。
そんなアルプスの日常を皆様にも味わっていただきたい、という思いで
5月7日〜6月30日まで「山暮らしのお裾分けプラン」をご提供いたします。
その日に採れた山菜を一皿お裾分け。
それはふきのとうのてんぷらだったり、あつあつごはんにぴったりのふき味噌だったり。
IMG_20170406_174107.jpg
コシアブラのおひたしだったり、ラッキーだと、たらの芽のてんぷらだったり、
ワラビのおひたしだったりするのです。

DSC_0372

ご予約の際に、「春の山暮らしプランで」とお伝えくださいね。
本日17日より乗鞍高原からすぐお隣の上高地が開通しました。
27日からは乗鞍岳春山シャトルバスも運行開始されます。
乗り場はすぐ隣の観光センター。
時刻表はこちら

この春山バスの運行期間中だけの限定で、今年もそばガレットの春山ランチ(山菜を包んだそばガレットに日替わりデザート、コーヒーor紅茶で1200円)をお出しします。

ガレット (1)

アルムに泊まってすぐ隣の観光センターから乗り換えなしで天空の別天地へ!

dc150526-HIDEmifkaka

除雪が徐々に進んでいくので、一番雪壁が高いこの地点(通称4号カーブ)に到達するのは5月の中旬過ぎでしょうか。お泊まりでの春山登山、BCバックカントリーに便利です。

dc110525-kabe (1)

5月のゴールデンウィーク中は宮の原地区・一の瀬園地で水芭蕉が咲きはじめ、
4月27日〜5月6日まで水芭蕉ガイドツアーが開催されます。

55538072_1415582895247956_6337209354596384768_o.jpg

5月の連休を過ぎるあたりから
春の儚きものたち(スプリングエフェメラル)が次々に目を覚まし始めます。

spring_ニリンソウ

二輪草や

DSC_0014

ヤマエンゴサクなど。
可愛らしいお花が咲き始め、

dc15052-mifkaka2

木々の芽吹きが始まり、ようやく桜が咲き、山すももの白い花が香ります。
私たち地元も心踊る、芽吹きの季節がやってくるのです!!
アルムのお散歩マップを片手におさんぽしてみてくださいね。

DSC_0104

野鳥たちの声も日に日に増え、トレッキングには最高の季節到来。

dc140516-kenmif

小梨(ズミ)が咲き、

dc100601-zumi

6月に入ると一雨ごとに目にも鮮やかな様々な緑に出会うことができます。

dc140608-green

6月中頃はレンゲツツジ燃える季節。

IMG_20160611_095140 (1).jpg

4月25日から6月16日まで信州花フェスタ2019が開催されます。
乗鞍高原には野生の花々が溢れていますよ!
大自然の中で生きる姿にきっと心癒され、パワーをもらえるでしょう。
ぜひ乗鞍高原まで足を運んでみてくださいね!!

ご宿泊のご予約はこちらからどうぞ。

アルプスの日常へようこそ。
乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263-93-2951
Petit Hotel Alum

お花コーヒートレッキングランチレンゲツツジ、新緑自然観察新緑一ノ瀬園地

燃えるレンゲツツジと日々深まる緑。

燃えるようなツツジに会いたくて一ノ瀬園地に走る雨上りの朝。
車でたった5分。
こんな景色が待っているって幸せなことです。

dc160610-maime2

まいめの池ではコロコロロ…とモリオアガエルの鳴き声が響いていました。
サラサラと流れるそよ風。
なんて気持ちのいい朝。

dc160610-tutuji2

ツツジ園から見上げる乗鞍岳。

dc160610-tutuji

6月の初めに霜が降りましたが、
ツツジたちは健気に咲いていてくれました。

dc160610-tutuji3

エゾハルゼミのシャワシャワという鳴き声に包まれ、
白樺の柔らかな木漏れ日とツツジが作りだす光景が美しくて
しばし時を忘れてシャッターを切ります。

dc160610-tutuji (2)

朱色のつつじと白樺。
これぞ6月の乗鞍。

dc160610-tutujien

ツツジ園全体を見渡します。
これからさらに開花が進むでしょう。
来週あたりがピークかもしれません。

今朝つつじ園の中でお会いしたお客様がコーヒーをお召し上がりにご来店くださいました。
偶然、会話を交わしたお客様でした。
この光景を一緒に見た後の再会。
なんだかとてもうれしいひとときでした。

清々しくさわやかな乗鞍の6月。
乗鞍のおいしい水で淹れるコーヒー。
アルムのコーヒーはハンドドリップで淹れています。

dc111218-coffee

この澄んだ空気の中で
ゆっくりとお召し上がりくださいね。

dc110808-dekki2

晴れた日は、桂とヤマボウシの木漏れ日が心地良いデッキ席がおすすめです♪

dc160608-カウンター席

カウンター席もあります♪
ここでちょっとコーヒー、のつもりが
じっくり本を読んだり、
浅く腰かけたまま長話、なんていうことも良くある風景。

dc130913-restaurant2

営業時間11時~14時
火曜日・水曜日定休です。

 

乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263‐93‐2951