こどもと森へコーヒータカの渡りトレッキング紅葉野鳥自然観察家族森林浴一ノ瀬園地

タカの渡りを見に行って来ました。

昨日はおやつを持って白樺峠へタカ(サシバ、ハチクマ、ノスリなどの猛禽類のこと)の渡りを見に行って来ました。
白樺峠は乗鞍高原から車で20分、山道を登って30分。
タカたちが日本列島を南へ渡り、東南アジアまで渡ってゆく姿を間近で見ることができる場所なのです。
昨日はお天気が良かったので、1日で2000羽飛んだそうです!
白樺峠のタカの渡り速報はこちら

タカ見の広場までの登り30分、うちのおちびが登れるか心配していましたが、
楽しそうに駆け上がってゆくではありませんか。
完全に置いていかれバテる私…

お~い、待って~。
待ってってば~汗。

久々に来ましたがこんなに気持ちのいい道だったっけ。
見上げれば黄葉し始めた白樺がきれい。

広場には人、人、人。
こんなにたくさんの人が見ていたら、タカも照れちゃうんじゃないかな、とおちび。

山の谷のず~と向こうに見える白く霞んだ松本市街地を背景に上ってくるタカや、
眼下の森から上がってくるホシガラス、頭上に舞うアマツバメが現れると
広場にはどよめきと、バズーカ砲のようなカメラから連続シャッター音が。
なんとも言えないマニアックなムードがたまりません。

こちらはず~っと前に撮影出来たノスリ。

そして昨日撮れたサシバ。
おやつがメインの私たちは会場の端っこの木陰でのんびり。

上昇気流に乗って(おちびには温かい空気のエレベーター、と説明)
翼を広げ、どんどんと高度を上げて、南へと滑空してゆくタカたち。
おちびはタカになった気分で次々に疑問をぶつけてきます。

タカはどこでねんねしてるんだろう。
雨の日はどうしてるんだろう。
海を渡るって、疲れたらどうするんだろう。
海ってどこまで広がっているの?

さらに、
なぜ海の方向が分かるんだろう?
これは私の疑問。

南を目指して渡ってゆくタカたちはどんな景色を見ているんだろう!!
やがてこのタカたちが渡ってゆく海に、
日本の冬の間、タカたちが過ごす南の島に思いを馳せた一日でした。

また行きたいな。

乗鞍岳の紅葉が例年より少し早めに始まっています。
9月24日の紅葉情報はこちら。

見ごろが始まっています。
乗鞍高原一ノ瀬園地もウルシややますももの木の葉が色付き、
すっかり秋の装いに。
大カエデは今色付き始めたばかり。
静かで、のんびり歩くのが最も気持ちいい季節がやって来ました。

dc170924-norikura

 

野鳥自然観察写真撮影冬の過ごし方

窓外に訪れる野鳥たち

真冬の一番寒い時期を越えた乗鞍高原。
窓の外がにぎやかになって来ました。
今朝は-8℃。
一番にやってくるのはゴジュウカラです。

cd170208-gojyukara2

つぶらな瞳は黒いラインの中に隠れています。

dc170213-gojyukara2

伸び上がる姿はペンギンの様でかわいい…!

dc170217-kakesu

ゴジュウカラが居なくなるのを待っていた大きい体だけど控えめなカケス。
乗鞍では親しみを込めてガッチと呼ばれています。

dc170217-kakesu2

ガッチはゴジュウカラが戻ってくるまでに大慌てでひまわりの種を、1つ、2つ、と空を仰いで飲み込み、
多い時は10個ほど欲張って喉に貯め込んで飛び去ります。
『がっちゃん欲張りすぎ~』と窓外に叫ぶうちのおチビ。

dc170226-gacchi

今朝のガッチはなんだかこちらを向いてしゃべっているような表情。

dc170226-gojyukara2.JPG

そこへ帰ってきたゴジュウカラ。一度に何粒も持ってゆくガッチのマネは出来ないけれど…
木の皮のポケットにギュギュッと種を押し込んでまた次の種を取りに。

dc170217-uso2

ポッとピンクに染まったほっぺがかわいいウソも3羽でやってきました。
夏は乗鞍岳の標高2300mから上で見かけることが多い鳥です。
同じオスでも良く見ると胸の色がグレーのものと胸もピンクのものと居るんですね。

他にも、今朝は『コロロロロ・・・・』とこのアカゲラの木をつつくドラミング音が響き渡っていました。
寒さがひと段落し、虫たちの活動も活発になってきたのでしょうか。
なんだか春が近付いてきたのを感じます。

dc170214-akagera.JPG

今朝はヤマガラもかわいいポーズを決めてくれました。
色は地味ですがヤマガラっておしゃれさんだな、といつも思います。
配色がかわいい。

dc170225-yamagara-2

さらに小さな小さな体のキクイタダキも姿を見せてくれました。
頭の上に菊の花を載せたように黄色い毛が可愛らしい。
ちょこちょこ枝の間を縫うように動き回っています。

dc170227-kikuitadaki2

エナガの群れに交じってコガラ、小さいキツツキのコゲラも来てくれました。
少しずつですが、春が近づいてくるのを
窓からの景色を通して感じられる今日この頃。

 

オオカエデ紅葉自然観察黄葉写真撮影一ノ瀬園地

深まってゆくオオカエデの紅。

今日は昼から冷たい雨が降っています。
朝6時の気温は-2℃。
明日の朝は乗鞍岳が白くなっているのでは…。
昨日の午後のオオカエデです。

dc161024-ookaede-2

眩しいほどの紅色。

dc161024-ookaede-3

奥から。

dc161024-ookaede-7

見上げて。

dc161024-ookaede-9

ただただ見とれてしまいます。

dc161023-ookaede

青空じゃないと…という声も聞こえてきますが、
23日の曇り空のオオカエデもとても美しかったです。
今日の雨でオオカエデはどうなったのか気になります。
この後はカラマツの黄葉で乗鞍高原の紅葉はフィナーレを迎えます。

 

 

 

トレッキング紅葉自然観察写真撮影森林浴

苔の世界へ。

昨日は待ちに待った『苔の勉強会』が乗鞍高原自然保護センターで開催されました。乗鞍の自然保護センターは、マツボックリを使った工作体験会やツキノワグマの生態についての講習会、野鳥の講習会などとにかく興味深い講習会をたくさん開催してくれるのです。最近では子供でも楽しめる展示やクイズラリーなど、ファミリーのお客様にもとても好評です。

dc161024-koke5

講師は広島大学理学研究科准教授の嶋村正樹先生と、大学院生の井上侑哉先生。
今まで受けたことのない内容の濃いかなりマニアックな講義。

dc161024-koke7

苔たちの生き抜いてゆくための作戦について学ぶ貴重な時間。
テーブルには写真のゼニゴケ(手前が雄株、奥が雌株)やハマキゴケ、ハイゴケやムチゴケが配られ、実際にルーペで観察したり、顕微鏡の画像を見たりしました。

dc161024-koke2.JPG

その後牛留池から原生林の森を歩き、

dc161024-koke6

実際の苔たちの姿を観察する時間。

dc150629-koke-3

良く見かけるこんな苔や

dc161024-koke-2

ふわふわしたこんな苔。

dc150611-%e5%8e%9f%e7%94%9f%e6%9e%97koke2

これは苔に見えますが、実はシダの仲間なのです。
名前もヒメコケシノブとコケが付きますがシダの仲間。

dc150611-%e5%8e%9f%e7%94%9f%e6%9e%97koke3

気になるコケたちが今まで以上に個性的に見えてきます。
なんだか見分けられるような気になってくるのですが…

dc150629-koke (4).JPG

なかなか難しい…

dc100927-donguri

日常をすっかり忘れ、
小さくて美しく、不思議な苔の世界にどっぷりと浸る一日でした。

dc150415-koke.JPG

苔をみっちり学ぶ苔合宿がしたい今日この頃です。

イベントMt.norikura写真撮影星空一ノ瀬園地

すごいぞ乗鞍高原の星空。

先日7月9日に開催された乗鞍高原スターライトツアー
ご宿泊頂いたお客様と一緒に私も参加させて頂きました。
当日は雨。
かなりの降りで夕方になり小雨にはなりましたが、
もしかして中止かな、という天気でした。
お夕食が終わりに近づき、もう一度空を見上げると暗くなった曇り空に星が一つ。
20時のツアー開始予定時間を少し過ぎて会場の一ノ瀬に向かいました。
車のドアを開けて見上げる空にはたくさんの星が!!
思わず「わぁ!」と歓声を上げてしまいました。
星の海の中を人工衛星が定規で測ったようにまっすぐ飛んでいるのが目に入りました。

dc160709-amanogawa

せっかく一眼レフを持っているのになかなか踏み切れなかった星空撮影。
素人の私もスタッフの方に教えて頂いて撮ることができました!
三脚にセットしたカメラのシャッターを切って待つこと30秒。
自分では何度やっても真っ暗だった画面になんと無数の星が写り込んでいるではありませんか!!
もう嬉しくてたまりません。
カメラの説明書やネットで星空撮影方法を調べたりしたことはありましたがなかなかその通りに出来たことがありませんでした。

乗鞍高原スターライトツアーでは一人一人に撮影サポートスタッフの方が付い下さり、手取り足取り丁寧に教えてくれます。

自分のいつものカメラで、です。

dc160709-daisankaku

乗鞍岳に沈んでゆく月と暗くなってさらに濃く浮かび上がる天の川。
久々に星空をゆっくりと堪能できました。

子供の頃、天の川と夏の大三角形を観察しよう、という夏休みの宿題がありました。
頭上にいつも見える薄い雲の筋みたいなものはなんだろう、
と思っていましたが、それが天の川だと知った時には驚きました。

流れ星を見てみたい!という子供の私に父が、
「そんなもの段ボール広げて庭先で寝転んでみろ、すぐ見られるぞ」
と言われ、半信半疑で寝転がり、
数分ですぐに1つ目の流れ星を見られたことも忘れられません。

夏の期間は毎年アルバイトのお兄さんお姉さんに手伝ってもらって夏の繁忙期を乗り越えます。
アルムの庭で、「今夜は星がきれいだなぁ」と思った日には、
一緒に一ノ瀬まで星を見に行きます。
寒くないように羽織るものを持って、寝っ転がれるように段ボールなどを持って。
そうすると必ず誰かが『あっ!!』と流れ星を見つけ、
全員が同じ数だけ見られるまで帰れなくなるのです。

乗鞍では月が無く、雲が無ければ、かなり頻繁に天の川を見ることができます。
カメラをもう持っていて撮影できる方はいつでもどうぞ撮影にお越し下さい!

次回の乗鞍高原スターライトツアーは9月24日、10月1日です。
とってもおススメです。
秋の空は夏より濃いそうですよ。
楽しみです!

ご宿泊予約の際に、『スターライトツアー参加希望』とお伝えくださいね!
お早目のご予約、お待ちしております。

乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263-93-2951