お花こどもと森へアルプスの日常イベントトレッキングバックカントリーランチレンゲツツジ、新緑野鳥自然観察雪壁Mt.norikura写真撮影天然温泉家族家族のストーリー山菜新緑星空森林浴水芭蕉一ノ瀬園地温泉乗鞍岳春山バス

山暮らしのお裾分けプラン始まります

乗鞍高原では、茶色い地面から若く柔らかい黄緑色のふきのとうが顔を出し始め、ようやく春の訪れを感じられるようになりました。
それはもう、輝いて見えるほど美しい!

記録的な雪不足だったこの冬ですが、3月の終わりから4月初めにかけて帳尻を合わせるかのようにどっさりと降ったので、この春の兆しは特別嬉しいのです。

地元、乗鞍高原で採れる大自然の恵みを頂きながら日々生活している私たち。
そんなアルプスの日常を皆様にも味わっていただきたい、という思いで
5月7日〜6月30日まで「山暮らしのお裾分けプラン」をご提供いたします。
その日に採れた山菜を一皿お裾分け。
それはふきのとうのてんぷらだったり、あつあつごはんにぴったりのふき味噌だったり。
IMG_20170406_174107.jpg
コシアブラのおひたしだったり、ラッキーだと、たらの芽のてんぷらだったり、
ワラビのおひたしだったりするのです。

DSC_0372

ご予約の際に、「春の山暮らしプランで」とお伝えくださいね。
本日17日より乗鞍高原からすぐお隣の上高地が開通しました。
27日からは乗鞍岳春山シャトルバスも運行開始されます。
乗り場はすぐ隣の観光センター。
時刻表はこちら

この春山バスの運行期間中だけの限定で、今年もそばガレットの春山ランチ(山菜を包んだそばガレットに日替わりデザート、コーヒーor紅茶で1200円)をお出しします。

ガレット (1)

アルムに泊まってすぐ隣の観光センターから乗り換えなしで天空の別天地へ!

dc150526-HIDEmifkaka

除雪が徐々に進んでいくので、一番雪壁が高いこの地点(通称4号カーブ)に到達するのは5月の中旬過ぎでしょうか。お泊まりでの春山登山、BCバックカントリーに便利です。

dc110525-kabe (1)

5月のゴールデンウィーク中は宮の原地区・一の瀬園地で水芭蕉が咲きはじめ、
4月27日〜5月6日まで水芭蕉ガイドツアーが開催されます。

55538072_1415582895247956_6337209354596384768_o.jpg

5月の連休を過ぎるあたりから
春の儚きものたち(スプリングエフェメラル)が次々に目を覚まし始めます。

spring_ニリンソウ

二輪草や

DSC_0014

ヤマエンゴサクなど。
可愛らしいお花が咲き始め、

dc15052-mifkaka2

木々の芽吹きが始まり、ようやく桜が咲き、山すももの白い花が香ります。
私たち地元も心踊る、芽吹きの季節がやってくるのです!!
アルムのお散歩マップを片手におさんぽしてみてくださいね。

DSC_0104

野鳥たちの声も日に日に増え、トレッキングには最高の季節到来。

dc140516-kenmif

小梨(ズミ)が咲き、

dc100601-zumi

6月に入ると一雨ごとに目にも鮮やかな様々な緑に出会うことができます。

dc140608-green

6月中頃はレンゲツツジ燃える季節。

IMG_20160611_095140 (1).jpg

4月25日から6月16日まで信州花フェスタ2019が開催されます。
乗鞍高原には野生の花々が溢れていますよ!
大自然の中で生きる姿にきっと心癒され、パワーをもらえるでしょう。
ぜひ乗鞍高原まで足を運んでみてくださいね!!

ご宿泊のご予約はこちらからどうぞ。

アルプスの日常へようこそ。
乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263-93-2951
Petit Hotel Alum

お花トレッキング登山野鳥雪壁貸切露天風呂Mt.norikura天然温泉家族新緑一ノ瀬園地乗鞍岳春山バス

新緑の中をてくてく♪

今日は春山バスを途中下車、東大ヒュッテ口から東大ヒュッテ、夜泣き峠、一ノ瀬キャンプ場、アザミ池、ネイチャープラザでソフトクリーム、二人の小道、オルガン橋を渡って帰ってきました。

久々に一人で入った森。

dc160520-toudaihyutte

最初はちょっと心細いけれど、キビタキやミソサザイ、ツツドリのさえずりを聞き、

dc160520-takeshimaran.JPG

タケシマランの花に見とれているうちに、すっと森になじんでゆく。
ちょっと森に入っただけで、重かった体と脳みそが息を吹き返すこの感じ。

dc160520-toudaihyutte4.JPG

今まで何度、こうやって森の空気から元気をもらってきただろう。

dc160520-toudaihtutte6.JPG

久々の一人の時間。

dc160520-yonaki.JPG

夜泣き峠の急な坂を注意深く下って振り返ると

dc160520-mizunara2

春を叫んでいるかのようなミズナラに会う。

dc160520-yonakishita

まだ目を覚ましたばかりの緑たち。

dc160520-benibanaichiyakusou

もう咲こうとしているベニバナイチヤクソウ。

dc160520-ichinose.JPG

柔らかい若緑に見とれているとカッコウが鳴く。
エゾハルゼミが鳴く。

dc160520-azamiike

アザミ池ではモリアオガエルが鳴き、
ミツガシワの白い花が水面に映っている。

dc160520ソフト.jpg

ガマンできずにネイチャープラザでソフトクリーム。

dc160520-futarinokomichi.JPG

二人の小道を一人で歩くと、キビタキの雄が羽をぶんぶん鳴らして縄張り争い中!

dc160520-okame.JPG

木漏れ日で明るく照らされたオオカメの木の葉。

dc160520-futarinokomichi2.JPG

緑の苔に覆われた岩とせせらぎのお気に入りスペースで一休み。

dc160520-orugan2

オルガン橋はムラサキヤシオに彩られてステキ。

dc160520-yahazu

あっという間に午前中が終わっているのでした。
体力や体調、気分に合わせて選べるトレイルがこんなにも身近に、
豊富にある乗鞍高原。
雪壁だけじゃもったいないんです。

ゆっくり歩きにお越し下さいね。
その後の温泉は格別…。

 

イベント雪壁雪景色貸切露天風呂Mt.norikura天然温泉新緑乗鞍岳春山バス

乗鞍岳春山バス、21日より大雪渓まで!

dc160520-春山14.JPG

本日より乗鞍岳春山バス、大雪渓肩ノ小屋口まで運行区間が延長されます!

dc160520-春山8

積雪量は例年の半分程度ですが、毎年大迫力の雪壁を見ることができる4号カーブは約8メートル!!

dc160520-春山12.JPG

大雪渓肩ノ小屋口でバスを降りたら目の前にはこの斜面!

春山バス発着所は当館すぐお隣の観光センターです。
22日は一ノ瀬園地ですもも祭りwith山菜フェスタが開催されます!
乗鞍岳でひんやりとした空気を吸って、
乗鞍高原で振る舞われるおいしいお蕎麦と山菜天ぷらをどうぞお召し上がりくださいね!
ご宿泊下さる方は振る舞いの引換券をご用意します。
先着順ですのでお早めにお申し付け下さい。

dc160520-kara.JPG

新緑のこの季節、一年で一番露天風呂が気持ちいい!

dc130913-rotenburo (7).JPG

ぜひお泊まりでゆっくりとお過ごしくださいね。
お待ちしております。

乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263-93-2951

 

 

お花イベントトレッキングレンゲツツジ、新緑野鳥雪景色貸切露天風呂Mt.norikura天然温泉山菜新緑水芭蕉一ノ瀬園地乗鞍岳春山バス

乗鞍のニリンソウ、新緑と花の季節到来!

ニリンソウといえば上高地、いえいえ。
すぐお隣の『のりくら高原』にもこんなステキなニリンソウの群生地があります。
例年より早く見ごろを迎えています。

dc160510-nirinso7

小道の両脇が可憐なニリンソウで埋めつくされていて、

dc160510-nirinso6

ここを歩くだけで幸せな気分になれる場所。
アカゲラやアオゲラの木をたたく『コロロロ…♪』
オオルリにコルリ、キビタキ、メボソムシクイにエゾムシクイ、ヤブサメ、
今シーズン初めて聞けたルリビタキ。

dc160515-nirinso3

日が差し込むとお花が開いてさらにフォトジェニックな世界に。

dc160514-zabouan6

一ノ瀬園地座望庵からの夕景もステキです。
新緑が西日を透かして輝いていました。

dc160515-zabouan2

同じく座望庵からの朝の眺め。
今朝はさわやかなそよ風とやますももの甘い香りに誘われてついついお散歩してしまいました。

dc160515-shinobu2

やますももの白いお花と偲ぶの池。
来週末に迫ったやますもも祭りwith山菜フェスタはぜひお泊まりでお楽しみくださいね。
お部屋まだご用意出来ます。

dc160515-maime2

今朝のまいめの池。
残雪の乗鞍岳から吹いてくるひんやりとしたさわやかな空気、
届くでしょうか~?

dc160515-konashi

つぼみの時は紅色が強く、開くと白いお花が美しい、コナシ(ズミ)もつぼみの用意をしていてビックリ!
アカゲラが矢のように目の前を飛び、聞こえてくるのはモズにアマツバメ、、ウグイス、アオジ、ジュウイチのさえずり。

dc160515-murasakiyashio

一ノ瀬園地入口にはムラサキヤシオがもう咲いています!

さすがに6月の花、レンゲツツジは咲いていないよね!?
とツツジ園に走ると、まだちゃんと(!?)つぼみです。

dc160514-tutuji.JPG

鈴蘭橋からの乗鞍岳。

dc160515-suzuranbashi.JPG

牛留池ではピークは過ぎていますがショウジョウバカマと一緒に水芭蕉がまだ咲いていてくれました。

dc160515-ushidome2.JPG

牛留池ではミゾサザイ、アオジ、ウグイス、ヒガラがさえずっています。

cd160515-mitugashiwa.JPG

牛留池・一ノ瀬どじょう池では水辺に咲く星型のかわいいお花、ミツガシワが咲き始めています。

dc160513-コシアブラ.jpg

山菜採りにも行かなきゃ。
コシアブラを採りました。

dc160515-天ぷら昨晩はディナーの際に一口揚げたて天ぷらサービス。
ヤマウド、ふきのとう、コシアブラが登場。採れた日だけでゴメンナサイ。

新緑とお花と山菜、そして露天の天然温泉が一年で一番気持ちいい季節がやってきました。
のりくら高原の今の空気を、景色を、お料理をぜひ味わいにお越し下さい!
*当館お隣観光センター発着の乗鞍岳春山バス、7:30便が始まりました。

乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263‐93‐2951

 

 

お花イベントトレッキング貸切露天風呂天然温泉水芭蕉一ノ瀬園地乗鞍岳春山バス

水芭蕉の名所、一ノ瀬園地のいま。

今日は女将さん&若旦那さんたちと水芭蕉の名所である一ノ瀬園地の案内看板を取り付けに行って来ました。
一ノ瀬キャンプ場からさらに奥の森、女小屋(めごや)の森では小さなフレッシュな水芭蕉たちが次々と目を覚まし始めていました。聞こえてくるのはせせらぎの音とエゾムシクイのさえずり。

dc160425-yamaengosaku

『春の妖精』や、『春のはかなきもの(スプリングエフェメラル)』と呼ばれる山野草の一種、ヤマエンゴサクやニリンソウも咲き始めています。
女小屋の森からさらに奥のオソメジッケはその名の通りジッケ(湿地)です。長靴が必要です。

dc160425-megoya2

木道から土道に変わり、丸木橋を渡ってオソメジッケへ向かうと、
ショウジョウバカマや黄色く輝くリュウキンカが咲いています。
オソメジッケではアオジがゆったりとさえずってくれました。

dc160425-syoujyou

オソメジッケから出てくると大草原が広がっています!

dc160425-osomesougen

そしてここはオソメ池。

dc160425-osomeike

昔の名残の有刺鉄線や伸びてしまった木々を払ってくれてあり、
以前よりこの美しい池のほとりに近付けるようになっていました。
黙々と整備を続けて下さっている地元の先輩方、すごい。

dc160425-kanban

こんな看板を付けてあります。女小屋の森までならスニーカーなどでも行けます。
オソメジッケに行かれる場合は長靴が必要です。

dc160425-zabouan

こちらは座望庵駐車場の向かいにある群生地。
まだまだほんとうに小さいです。
これからどんどん咲いてくるでしょう。

dc160425-shinobumukai

偲ぶの池の道路を挟んで対岸の群生地。
狭い場所ですが乗鞍岳と水芭蕉を一緒に撮影できるスポット。
まだまだ咲き始め。
これから期待できそうです。

dc160425-obento

そして今日のご褒美❤
乗鞍うまいもの工房のお弁当です。
は~幸せ♪
愛情たっぷり、ボリュームたっぷり。
がんばって良かったなぁ!

桜前線は今、乗鞍高原の1300mあたりまで上がってきています。
当館の向かいの公園は今、コブシが満開ですよ。

ゴールデンウィーク、ぜひ水芭蕉たちに会いにお越し下さい。
水芭蕉ガイドツアーあり、
乗鞍岳春山バスも運行中、
お食事には春の山菜が❤
体の芯まで温まる温泉も待っています。

ご予約お待ちしております。

乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263‐93‐2951