お花こどもと森へアルプスの日常トレッキング登山野鳥自然観察雪壁雪景色Mt.norikura写真撮影天然温泉家族乗鞍岳ご来光

7月10日乗鞍岳畳平の様子

DSC_0693

昨日10日、お天気予報は雨だったのに以外にお天気が良かったので駆け足で乗鞍岳畳平の様子を見てきました。今年は高山植物の開花が少しゆっくり目だと思いますが、ハクサンイチゲは見頃に入っていますし、コマクサも咲き始めています!
鶴ヶ池のほとりで、雨粒をいっぱいのせたコマクサに会うことができました。

DSC_0699.jpg

鶴ヶ池。
池のほとりにはハクサンイチゲが咲き始めていました。

DSC_0697

ピンクのコイワカガミや、クリーム色のツツジのようなお花はキバナシャクナゲ。
シャクナゲの中で一番標高の高いところで生きるこのシャクナゲは、夏山シーズンのほんの最初しか見ることができません。

DSC_0704

畳平お花畑へ。
この日は岐阜県側で落石があり、畳平発乗鞍高原行きが11時便が最終だったため急足で。
お花畑内は登山道には雪はなく、写真中央上部へ抜ける不消ヶ池方面への登山道も通行できます。

DSC_0706

階段を降りると右手にハクサンイチゲが咲き始めています。

DSC_0709

むむむ!よく見るとクロユリの蕾もいっぱい!!
DSC_0807

散策路は畳平のお花畑をぐるりと快適に一周できるようになっています。

DSC_0717

小さな星型のミネズオウもポチポチと咲いています。

DSC_0757

散策路が新しくなっています!!
歩きやすくて木の香りがして素敵!

IMG_0034

お花畑奥の方はハクサンイチゲ見頃に入っています。

DSC_0795

他にもミヤマキンバイやキバナノコマノツメなど黄色いお花も咲き始めています。

IMG_0057

位が原山荘上ではシナノキンバイが大ぶりなお花を咲かせていました。

DSC_0835

帰り道。標高2000mから見下ろす乗鞍高原。冬はゲレンデの一部、カモシカコースになります。
この斜面を滑り降りていると思うと結構急です!

こんな雲上のお花畑、山岳風景が、アルムから徒歩1〜2分のバス停から
畳平行きシャトルバスまたは13日から始まるご来光バスに乗って
たったの50分で見に行くことができるのです。
バス料金はシャトルバスは往復2500円、ご来光バスは往復2800円です。
バスの時刻表はこちら

http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/

今週末の連休もまだお部屋ご用意できます。

皆様のお越しをお待ちしております!!

ご予約はこちらからどうぞ。お電話でも承ります。
〜アルプスの日常へようこそ〜
プチホテル アルム
長野県 松本市 乗鞍高原 安曇4306‐1
Tel:0263-93-2951
Fax:0263-93-2675
HP https://alumu.com/
mail alumnorikura@gmail.com

 

野鳥自然観察写真撮影冬の過ごし方

窓外に訪れる野鳥たち

真冬の一番寒い時期を越えた乗鞍高原。
窓の外がにぎやかになって来ました。
今朝は-8℃。
一番にやってくるのはゴジュウカラです。

cd170208-gojyukara2

つぶらな瞳は黒いラインの中に隠れています。

dc170213-gojyukara2

伸び上がる姿はペンギンの様でかわいい…!

dc170217-kakesu

ゴジュウカラが居なくなるのを待っていた大きい体だけど控えめなカケス。
乗鞍では親しみを込めてガッチと呼ばれています。

dc170217-kakesu2

ガッチはゴジュウカラが戻ってくるまでに大慌てでひまわりの種を、1つ、2つ、と空を仰いで飲み込み、
多い時は10個ほど欲張って喉に貯め込んで飛び去ります。
『がっちゃん欲張りすぎ~』と窓外に叫ぶうちのおチビ。

dc170226-gacchi

今朝のガッチはなんだかこちらを向いてしゃべっているような表情。

dc170226-gojyukara2.JPG

そこへ帰ってきたゴジュウカラ。一度に何粒も持ってゆくガッチのマネは出来ないけれど…
木の皮のポケットにギュギュッと種を押し込んでまた次の種を取りに。

dc170217-uso2

ポッとピンクに染まったほっぺがかわいいウソも3羽でやってきました。
夏は乗鞍岳の標高2300mから上で見かけることが多い鳥です。
同じオスでも良く見ると胸の色がグレーのものと胸もピンクのものと居るんですね。

他にも、今朝は『コロロロロ・・・・』とこのアカゲラの木をつつくドラミング音が響き渡っていました。
寒さがひと段落し、虫たちの活動も活発になってきたのでしょうか。
なんだか春が近付いてきたのを感じます。

dc170214-akagera.JPG

今朝はヤマガラもかわいいポーズを決めてくれました。
色は地味ですがヤマガラっておしゃれさんだな、といつも思います。
配色がかわいい。

dc170225-yamagara-2

さらに小さな小さな体のキクイタダキも姿を見せてくれました。
頭の上に菊の花を載せたように黄色い毛が可愛らしい。
ちょこちょこ枝の間を縫うように動き回っています。

dc170227-kikuitadaki2

エナガの群れに交じってコガラ、小さいキツツキのコゲラも来てくれました。
少しずつですが、春が近づいてくるのを
窓からの景色を通して感じられる今日この頃。