こどもと森へアルプスの日常イベント野鳥自然観察学び

コウモリ観察会が楽しかった話

突然ですが、乗鞍高原にはいろんな種類のコウモリが住んでいて、中でも絶滅危惧種の《クビワコウモリ》という珍しいコウモリが生息しています。

昨日7月26日金曜日、18時からアルムお隣の乗鞍自然保護センター主催のコウモリ観察会があり、子供と一緒に参加しました。
まだ明るいうちから自然保護センターの前に集まり、
まずはセンターの中で映像を見ながら講習を受けました。

IMG_0466

これが面白かった!!
観察する前に絶滅危惧種であるクビワコウモリについて学びました。
乗鞍高原では全国で唯一(すごい!)
クビワコウモリのコロニー(繁殖地)が確認されています。
しかも乗鞍で確認されているクビワコウモリは今のところメスだけ。
5月から9月の間、出産、子育てのために乗鞍高原で過ごします。

IMG_0467

詳しく教えてくださるのは自然保護センターの中村桃子お姉さん。

桃子お姉さん:「まずはじめに、コウモリって何? 鳥かな? 虫の仲間かな?」
う〜ん、答えられない私(汗)
桃子お姉さん:「コウモリは、卵じゃなくて、赤ちゃんを産んで、おっぱいで赤ちゃんを育てます。だから、卵を産む鳥よりも私たちと近いよね。人間と同じ哺乳類です。」

え〜!!そうなの?(勝手にすんごく親近感!)

桃子お姉さん「1年に1頭だけ赤ちゃんを産みます。今ちょうど生まれた赤ちゃんを育てている時期で、まだ飛べない赤ちゃんを抱っこして飛ぶこともあるんですよ」

え〜!大変そう。重そう!抱っこして飛べるのかな。(もう子育て同士!!頭の中でコウモリになって赤ちゃんを抱っこして飛べるのかどうなのかイメージしている私。)

IMG_0471

そしてクビワコウモリはとても小さい。
大人の手にちょこりん、と乗るサイズ。
(なんかちょっと怖いイメージあるけど、かわいいじゃん!)

コウモリはイルカやクジラと同じで超音波を発し、その反射波により餌(昆虫や蛾、蚊などを食べる)を探したり、仲間や障害物を把握しているんだって。

すご〜い!!(もう関心しっぱなし。)

IMG_0469

実際にドライになったクビワコウモリやウサギのような耳のウサギコウモリ(写真上)を見せてもらいました。

IMG_0472

外が暗くなり始めると…
桃子お姉さん:「コウモリはね、結構時間に正確なんです。この時期は18時50分頃から活動を始めます。そろそろ行ってみましょうか」

バットディテクター(コウモリ探知機)というマシンを貸して頂き、ダイヤルを25Khzに設定。(テンションUP!)
歩いてすぐ近くの観察現場へ。この魔法のマシンがあれば、人間の耳では聞くことが出来ない超音波を人の耳に聞こえる音波に換えて聞くことができるんです。

IMG_0474.JPG

そして予言通り18時57分、バットディテクターが反応し始め、
ジュリジュリと囀りながら飛び交うイワツバメに混じって、
クビワコウモリが活動を始めました。
(この時の様子はアルムinstagramをご覧ください。)
なかなかイワツバメと見分けが付きにくのですが、
尻尾がなくて、羽の形がコウモリなら(笑)クビワコウモリです。

すぐ近くをかすめて飛んで行くちいさな姿はなんとも可愛らしく、
他の参加者の方も、「コウモリなんて今まであまり存在を意識したこともないし、考えたこともなかった生き物だけど…、か、可愛いですね」
全く同感の感想でした。

こんなマニアックな観察会、次回は8月6日です。
すごく面白くてこんなことを書いてしまうと人気殺到してしまいそうなのがちょっと心配ですが…
おすすめしちゃいます。
お問い合わせ、お申し込みは乗鞍自然保護センター へどうぞ。
ご参加時には長袖、長ズボン、虫除けがあるといいですよ!

これ、立派な夏休みの自由研究になりそうです。

〜アルプスの日常へようこそ〜
プチホテル アルム
長野県 松本市 乗鞍高原 安曇4306‐1
Tel:0263-93-2951
Fax:0263-93-2675
HP https://alumu.com/
mail alumnorikura@gmail.com
instagram:alum_norikura
facebook :アルム プチホテル (Hotel Alum)フォローしてね!

お花こどもと森へアルプスの日常コーヒートレッキング自然観察写真撮影天然温泉家族森林浴温泉乗鞍岳畳平行きシャトルバス

夏は涼しい乗鞍高原で滝めぐり!

DSC_0046.jpg

今日は9時にアルムを出発し、乗鞍高原にある3つの滝のうち、
一番標高の高い、三本滝におさんぽに出かけてきました。
アルムから乗鞍岳シャトルバス
またはマイカーで20分、そこから30分の道のりです。

世間は30℃を超える夏日でしたが、日本の滝100選に選ばれたこの三本滝への散策路はほとんどが森の木漏れ日トンネルの中。
涼しくて木々の香り溢れる心地よい道です。

DSC_1011

ジンヨウイチヤクソウが涼しげに咲いていたり、

DSC_1014 (1).jpg

シラビソのこどもたちが苔のカーペットでプロペラのような葉を広げていたり、

DSC_0008

たくさんの銀竜草(ギンリョウソウ)に出会ったり、

アズマヒキガエル

アズマヒキガエルさんの視線を感じたり。

美しいものや面白い生き物に出会っては立ち止まりじっくり観察。
なかなか前に進みません。
野鳥もコマドリを始め、カッコウ、メボソムシクイ、ウグイス、ミソサザイも囀っています。

DSC_0036

水の大きな音が聞こえてきたら、
その先にはこんな趣のある吊り橋が現れます。

DSC_0033

一気に流れ落ちる水の勢いとその透き通った青さについつい足が止まってしまいます。
声もかき消されるほどの水の音!

DSC_0070

吊り橋からの眺めが最高!
ゆらゆら揺られながら、ヒヤヒヤしながら下流を眺めたり、

DSC_0071

上流に目を向けたり。
上流にはポットホールを見つけることができます。
川の底の岩にできた窪みに石が入り込み、水流で回転して自然に穴が掘られてゆくのです。
どれだけの時が流れているんだろう!

DSC_0066

緑に縁取られた吊り橋を後にして、木の根が階段のように張り巡らされた坂を登ると、

DSC_0043

どーんと姿を表す滝たち。
黒い岩をつたうように流れるクロイ沢、

DSC_0046

そのクロイ沢を手前に奥には大きな勢いよく落ちる滝、
この滝でその昔、修験者が滝に打たれていたそう。
さらに一番左の高いところに3つ目の滝が見えます。
この滝は目立ちませんがとても美しく、乗鞍岳噴火の溶岩が作った板状節理が
細かい階段のように刻まれ、その階段を流れ落ちているのです。

細かい滝しぶきを浴びながらのティータイム。
もう最高、の一言。

DSC_0013

帰りは来た道を登ります。
ヒメウスノキに真っ赤な実!

乗鞍高原には、他にも善五郎の滝、番所大滝があるのです。
私は個人的にこの三本滝が一番好きです。
吊り橋があったりして滝へのアプローチが冒険心を満たしてくれるから。
(地図に載っていない滝も実はたくさんあるみたい!)

夏休みのご予定はお決まりですか?
乗鞍高原の涼しい滝巡り、おすすめです。

8月9日〜16日お盆期間の空室が少なくなってきました。
17日以降はまだまだお部屋に余裕があります。
9月連休もご予約を頂き始めています。
リラックス&リフレッシュにどうぞ。
ご予約はこちらから。お電話でも承ります。

 
〜アルプスの日常へようこそ〜
プチホテル アルム
長野県 松本市 乗鞍高原 安曇4306‐1
Tel:0263-93-2951
Fax:0263-93-2675
HP https://alumu.com/
mail alumnorikura@gmail.com