お花こどもと森へアルプスの日常トレッキング登山野鳥自然観察雪壁雪景色Mt.norikura写真撮影天然温泉家族乗鞍岳ご来光

7月10日乗鞍岳畳平の様子

DSC_0693

昨日10日、お天気予報は雨だったのに以外にお天気が良かったので駆け足で乗鞍岳畳平の様子を見てきました。今年は高山植物の開花が少しゆっくり目だと思いますが、ハクサンイチゲは見頃に入っていますし、コマクサも咲き始めています!
鶴ヶ池のほとりで、雨粒をいっぱいのせたコマクサに会うことができました。

DSC_0699.jpg

鶴ヶ池。
池のほとりにはハクサンイチゲが咲き始めていました。

DSC_0697

ピンクのコイワカガミや、クリーム色のツツジのようなお花はキバナシャクナゲ。
シャクナゲの中で一番標高の高いところで生きるこのシャクナゲは、夏山シーズンのほんの最初しか見ることができません。

DSC_0704

畳平お花畑へ。
この日は岐阜県側で落石があり、畳平発乗鞍高原行きが11時便が最終だったため急足で。
お花畑内は登山道には雪はなく、写真中央上部へ抜ける不消ヶ池方面への登山道も通行できます。

DSC_0706

階段を降りると右手にハクサンイチゲが咲き始めています。

DSC_0709

むむむ!よく見るとクロユリの蕾もいっぱい!!
DSC_0807

散策路は畳平のお花畑をぐるりと快適に一周できるようになっています。

DSC_0717

小さな星型のミネズオウもポチポチと咲いています。

DSC_0757

散策路が新しくなっています!!
歩きやすくて木の香りがして素敵!

IMG_0034

お花畑奥の方はハクサンイチゲ見頃に入っています。

DSC_0795

他にもミヤマキンバイやキバナノコマノツメなど黄色いお花も咲き始めています。

IMG_0057

位が原山荘上ではシナノキンバイが大ぶりなお花を咲かせていました。

DSC_0835

帰り道。標高2000mから見下ろす乗鞍高原。冬はゲレンデの一部、カモシカコースになります。
この斜面を滑り降りていると思うと結構急です!

こんな雲上のお花畑、山岳風景が、アルムから徒歩1〜2分のバス停から
畳平行きシャトルバスまたは13日から始まるご来光バスに乗って
たったの50分で見に行くことができるのです。
バス料金はシャトルバスは往復2500円、ご来光バスは往復2800円です。
バスの時刻表はこちら

http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/

今週末の連休もまだお部屋ご用意できます。

皆様のお越しをお待ちしております!!

ご予約はこちらからどうぞ。お電話でも承ります。
〜アルプスの日常へようこそ〜
プチホテル アルム
長野県 松本市 乗鞍高原 安曇4306‐1
Tel:0263-93-2951
Fax:0263-93-2675
HP https://alumu.com/
mail alumnorikura@gmail.com

 

お花トレッキング自然観察雪壁雪景色高山植物Mt.norikura写真撮影乗鞍岳ご来光

乗鞍畳平行きシャトルバス本日7月1日よりスタート!

いよいよ7月1日から運行が始まる乗鞍岳シャトルバス、
7月13日〜9月15日までは、早朝のご来光バスの運行も始まります。

日本一標高の高いバス停、その名も『標高2716m』へ、たったの50分!

畳平行きシャトルバス・ご来光バス発着所は当館お隣の乗鞍観光センター。
発車時刻は太陽に合わせて変動しますのでご注意くださいね。

dc100717-sunrise.JPG

星空の下、バスに乗り込み、
1日として同じ景色はないご来光を見に行きませんか?

ご来光を見に行く、
と言っても、色んな魅力があります。
夜が開ける前の紺碧の空。

dc090817-夜明け前.JPG

大黒岳登山道から。

dc150630-ご来光7.JPG

段々白んでゆく空が突然魔法がかかったかのような色に染まります。

dc100806-daybreak.JPG

雲が燃える朝も。
太陽が上ってゆくスピードが思っているよりも早くて驚きます。
こんなに特別な朝。
特別な今日が用意されていることに改めて感動してしまいます。

20100210 045.jpg

波が押し寄せてくるかのような山並みや

dc100717-sea.JPG

ふわっふわの雲海。

dc100806-unkai.JPG

その上を歩けそうな分厚い雲海。

dc100717-turu

空を濃く映す鶴ヶ池や

dc100806-raicyo1

ヒナを呼ぶ雷鳥が目の前に現れるかもしれません。

20100806 497.JPG

すてきでしょう!?

ご来光をご覧になる時間帯はとっても寒い日がほとんどです。
風があると体感気温はマイナスになることも。
雨風通さないアウター上下はもちろん、ニット帽、手袋、ネックウォーマー(タオルなどでも)をお持ち下さい。ダウンもあると安心です。
乗り物酔いしやすい方は酔い止めをお持ち下さい。
水筒をお持ちいただければ、熱いお茶かお湯をお詰めしています。

2017年7月13日の畳平お花畑入り口の写真をSpring Bank さんから頂きました。
今年はどんな景色が広がっているのでしょうか!

dc170713-畳平Natue.jpg

お花畑入り口はまだ残雪が多かった年もあります。

dc170713-標高2716mNatsue2.jpg

そしてこれが日本一高いバス停、『標高2716m』です!

※写真は以前のものです。
2019年時刻表はこちら!
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/

皆様のお越しをお待ちしております!!

乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263-93-2951

 

お花トレッキング登山自然観察雪景色Mt.norikura写真撮影乗鞍岳ご来光

乗鞍岳畳平お花畑速報!

6日乗鞍高原観光センター前を9:30に発車の乗鞍岳畳平行きシャトルバスに乗って乗鞍岳畳平に行って来ました!
乗鞍高原は青空、乗鞍岳には雲がかかっていました。
予想通りの過酷な状況、寒くて強風、

dc160706-tatami

でも沢山の宝物の花々に会うことができました。

dc160706-hakusanichige

お花畑に入ってすぐ、ハクサンイチゲが出迎えてくれました。

dc160706-kuroyuri

お次はクロユリ!とにかく沢山咲いています。

dc160706-kuroyuri (4)

クロユリに会うと、夏山シーズン始まったなぁ、と肌で感じるのです。

dc160706-miyamakinpou

ミヤマキンポウゲとクロユリ。

dc160706-koke

霧に包まれた今日だからこそしっとりふわふわのトナカイゴケとクロユリ。

dc160706-komakusa (2)

きらりコロンとあまつぶのせたコマクサに会えてうれしかった!
(コマクサはお花畑にはないのです。魔王岳にて撮影)

dc160706-kobaikei

ハクサンイチゲとコバイケイソウ。
今日は気温9度、強風に時折突風。
体感気温は4~5℃でした。
厳しい環境で何種類も一緒に生きている姿はほんとうに美しい。

dc160706-iwatume

イワツメクサや

dc160706-kibanakomano

キバナノコマノツメ。

dc160706-syoujyou

ショウジョウバカマや

dc160706-yotubashioganma

ヨツバシオガマのつぼみ。

dc160706-usagigiku.JPG

ウサギギクも芽を出し始めていました。
*畳平お花畑から不消ヶ池を通り、肩ノ小屋方面へ抜ける登山道はまだ通行止めでした。
畳平~肩ノ小屋の往復は鶴ヶ池のほとりを歩く登山道をご利用下さい。
大雪渓肩ノ小屋口バス停をご利用の際には少し遠回りとなります。
時間に余裕を持ってお出掛け下さい。
dc160706-4gou

雪壁の4号カーブ。
小さな雪渓が残っています。
乗鞍岳、高山植物たちが次々と目を覚まし始めていますよ~!

今週末、見ごろが始まった乗鞍岳にぜひお出掛け下さい。
お部屋にまだ余裕があります。ご予約はこちらから。
スターライトツアーもあります。こちらは残り席すでに少なめです。
お早めにお電話ください。

乗鞍岳ご来光バスは7月16日より運行予定です。

7月連休は残り少なくなって参りました。
ご予約お待ちしております。
ご宿泊ご予定日3日前の場合はお電話でお願致します。
乗鞍高原プチホテルアルム
TEL:0263-93-2951

 

トレッキング登山紅葉Mt.norikura乗鞍岳ご来光

9月28日乗鞍岳紅葉情報

今年の乗鞍岳の紅葉は久々に早く訪れています。
明日29日、30日と残り2日間ですが、ご来光と紅葉が一度に楽しめる数少ない年。
昨日は朝から14時過ぎまでガスに包まれていた乗鞍岳。
今朝のご来光は強風でしたが素晴らしかったそうです!
今日の乗鞍岳の様子をご紹介します。

三本滝上がもう色付き始めていました。

dc150928-三本滝上

摩利支天バス停下。

dc150928-摩利支天下

摩利支天バス停上。

dc150928-摩利支天上

アレタ沢付近。赤が見事です。

dc150928-荒れた沢

冷泉小屋下。

dc150928-冷泉下

位ヶ原山荘から屋根板を見上げる。
今まさにピークを迎えています。

dc150928-位から屋根板

位ヶ原山荘の上から見下ろした景色。

dc150928-位ヶ原

11号カーブ下。

dc150928-11号下

7号カーブ下。

dc150928-7号下 (2)

雪壁で有名な4号カーブ下の沢。
ナナカマドの帯がきれい!

dc150928-4号下

岐阜県との県境付近から富士見の沢、位ヶ原山荘を望む。

dc150928-位見下ろす

紅葉の海と向こうに槍穂高。

dc150928-槍穂

昨日よりまた一歩色付きが進んだそうです。

dc150928-富士見沢

明日は早朝から丸一日晴れマークですね!
明日の朝、明後日の朝もご来光が楽しみです。

さらに、乗鞍高原一ノ瀬園地の様子です。
オオカエデは少しずつ、ほんの少しずつ、色付いています。

dc150928-オオカエデ2

2600mから降りてくる紅葉の波が乗鞍岳から乗鞍高原を包んでいます。
どこへ行っても美しい秋色に出会えることでしょう!

dc150928-オオカエデ

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

トレッキング登山紅葉乗鞍岳ご来光

≪乗鞍岳ご来光特集≫ご来光バスは9月いっぱいです!

ず~っと雨だった乗鞍高原ですが、明日からの天気予報が晴れ続き!
ご来光バスは今月いっぱいです。9月後半になると路面が凍結することもあり、9月30日まで運行するかどうかは天候次第なのです。そうなるとチャンスはあと何回あるのか…
ということで、今日は乗鞍岳ご来光特集をお送りします。

dc130921-ご来光2

乗鞍観光センター(アルムから歩いて1分)を4:10に発車し、

dc130921-月光鶴ヶ池

1時間弱で長野県と岐阜県の県境に到着。県境は普段バス停はないのですが、
ご来光の時間帯だけバス停が出現します。
ここで下車し、バスを降りて左手の富士見岳または右手、大黒岳に登ります。
どちらもピークまで15分ですが、大黒岳の方がピークが広く、風避けになる避難小屋もあるので、
私は毎回大黒岳に登ります。
こんな風に鶴ヶ池に月光が写り込む朝もありました。
当たり前かもしれませんが、一度として同じ光景に出会うことが無いのが、
ご来光の魅力の一つです。

dc100806-daikoku

バスに乗っている間、下車して登っている間の夜明け前の空の色。
藍色というのか、蒼色というのか…
この色を見るために登っている気もします。

dc100806-misaki2

山頂はまるで雲海に浮かぶ岬。

dc100806-unkai3

流れ落ちる滝のような雲。

dc100717-sunrise

そして太陽が顔を出す瞬間。
眩しくて力強い太陽の光。

dc130921-ご来光23

雲が淡いブルーからオレンジに染められていきます。

dc100806-daybreak

雲が燃えるような朝も。
一日として同じ景色はない。
行った人にしか見られない絶景が待っています。
でも相手は大自然。標高は2700m。バスを降りたらガスの中、ということももちろんあります。
天気予報は良くも悪くもあてにあらないし、『明日は絶対見られる』、『明日は絶対見られない』と言えない難しさがあります。
でもそれもご来光の魅力の一つだと私は思います。

dc130921-ご来光14

ドラマチックな朝をカメラに収める人も。
熱いコーヒーを飲みながら見つめる人も。

dc100806-unkai

朝日に染められてゆく雲の海。
このモコモコの雲の上を歩けそうな気さえしてきます。
ご来光を見に上がって、雲海も見られると大満足ですね!

dc100806-raicyo1

雷鳥がヒナを呼ぶ声を聞いた朝。

dc130921-ご来光バス

いかがでしたか?
乗鞍岳のご来光の魅力、伝わったでしょうか。
冬の空気を先取りで体験できます。
明日12日もまだお部屋ご用意出来ます。
この秋、ジャケット、ニット帽、手袋をお持ちになって、ぜひ早朝の大冒険にお越し下さい。

dc100806-Raicyo-hina

さあ、乗鞍高原にいそげ、いそげー!!!